ハウスクリーニング110番トップページ > 最新情報・レポート > 浴室掃除ってどうしてる?お風呂がピカピカになるテクニックをご紹介

最新情報・レポート

ハウスクリーニングに関する最新情報やレポートを皆様にわかりやすくお届けいたします。

浴室掃除ってどうしてる?お風呂がピカピカになるテクニックをご紹介

浴室掃除ってどうしてる?お風呂がピカピカになるテクニックをご紹介

みなさん、浴室の掃除は小まめにされていますでしょうか?お風呂場は素肌が触れるところなので、清潔に保ちたいですよね。「でも浴室の掃除ってすごく面倒……」と思っているかたもいらっしゃるでしょう。

「もっと簡単な掃除の仕方はないのか」「もっとピカピカになる掃除方法はないのか」など悩みがつきません。そもそも、なぜお風呂場は汚れやすいのでしょうか。今回は、「お風呂場が汚れる原因」「汚れの種類」「簡単で楽な浴室の掃除のしかた」についてご紹介していきます。

まずは汚れの種類を理解しよう!

汚れといってもたくさん種類があります。汚れができる原因はそれぞれ違ってくるのです。まずは汚れの種類と原因についてご紹介いたします。

水垢

よく鏡やステンレスのところに白い汚れがついていますよね。それが「水垢」です。実はその水垢は適度に取らないと、とても頑固な汚れになってしまうのです。

水道水には、カルシウムやミネラルなどが含まれています。それらが固まると、汚れに繋がってしまいます。酸性の洗剤やクエン酸などを使うと、汚れが取れやすいです。

石鹸カス

ボディーソープやシャンプーなどが床や壁、その周辺に飛び散ってしまってできる汚れです。こちらは水に流れにくい状態だと汚れになってしまいます。ですので、石鹸などはよく泡立てて、水に流れやすい状態にして使うようにしてください。また、こちらも酸性の物で落とすようにしましょう。

ピンク汚れ

よくピンクの汚れをお風呂場の端や溝で見かけますよ。あのピンクの汚れの正体は酵母菌なのです。その酵母菌は育つのが早いので黒カビになりやすく、こすると落ちますが、「菌」ですので実際は落ちていません。こちらは重曹を使うとキレイに菌も取れやすくなります。

カビ

黒くなったカビはタイルの隙間や扉の縁によく発生します。このカビの汚れが1番頑固で面倒くさいですよ。こちらのカビは、アレルギーの原因になるおそれがあるため、注意が必要です。カビになってしまう前に小まめに掃除しましょう。

浴室掃除のしかた:必要なもの

浴室掃除ってどうしてる?お風呂がピカピカになるテクニックをご紹介

では、浴室を掃除するために必要な道具をそろえていきましょう。薬局などでそろえることができますので、準備しやすいです。

  • 浴室全体を洗うのに必要な道具
  • ・ゴム手袋
  • ・ゴーグル
  • ・重曹
  • ・クエン酸
  • ・ラップ
  • ・ペーパータオル
  • ・お酢
  • ・カビ取りスプレー
  • ・ダイヤモンドクリーナー
  • ・スポンジ
  • ・ブラシ
  • ・フローリングワイパー

どの汚れに効果があるのか

では、これらの道具はどこで使うのか、汚れ別にご紹介いたします。

  • 【水垢】…主に鏡やステンレス部分
  • ・クエン酸
  • ・ペーパータオル
  • ・ラップ
  • ・スポンジ
  • ・ダイヤモンドクリーナー(汚れが落ち切らなかった場合)
  • 【石鹸カス】…床や壁、石鹸置きなどの周辺
  • ・カビ取りスプレー
  • ・ラップ
  • ・フローリングワイパー
  • 【ピンク汚れ】…湯船の縁など
  • ・重曹
  • ・スポンジ
  • 【カビ】…浴室の細かいところ
  • ・カビ取りスプレー
  • ・ペーパータオル
  • ・ラップ
  • 【ぬめり】…排水溝など
  • ・お酢
  • ・重曹
  • ・ブラシ

浴室掃除のしかた:掃除方法

浴室掃除には順番があることをご存知でしたか?順番を間違えると、せっかくキレイにしたところをまた汚してしまうおそれがあるのです。基本的に汚れは上から下に落ちていきます。ですので「天井」→「鏡や壁」→「浴槽」→「床」→「排水溝」という順番で掃除していきましょう。では、掃除方法をご紹介していきます。

壁、天井

洗剤やカビが目に入ってしまうと危険なので、まずゴム手袋とゴーグルを着用してください。次に、フローリングワイパーにペーパータオルなどをつけ、カビ取りスプレーを吹きかけます。そして、天井にカビ取り剤を塗りつけるようにこすってください。後は時間をおいてから流しましょう。

クエン酸を水に溶かし霧吹きに入れ、クエン酸スプレーを作ってください。次はペーパータオルを用意し、その上からクエン酸スプレーを吹きかけます。このとき、ペーパータオルが鏡に張りつくくらいに、たっぷりとスプレーを吹きかけることがポイントです。そして、その上からラップをします。だいたい半日ほど置いたら洗い流してください。

シャワーヘッドや蛇口

こちらも「鏡」と同様、クエン酸を吹きかけてラップをしてください。状態にもよりますが、だいたい1時間ほどおいてスポンジなどでこすって洗い流してください。

浴槽

浴槽は重曹を使います。その日の残り湯に、だいたい1カップの重曹を入れて混ぜます。翌日、スポンジなどで軽くこすり洗い流せば完了です。浴槽のゴムの部分も忘れずにしっかりと磨きましょう。

お湯で薄めた重曹を、床に塗りつけてからこすります。ある程度汚れが取れましたら、洗い流してください。また、このときは強くこすらないようにしましょう。重曹で床が傷ついてしまって、そこにまた汚れが溜まる可能性があるからです。汚れが溜まると、カビになってしまうこともあります。

排水口

排水口にはお酢と重曹を使います。まず、ブラシなどを使って髪の毛などのゴミを取り除きます。その後、重曹を排水溝にかけます。このときの重曹は薄めずに、そのままの状態で使ってください。そして重曹の半量ほどの酢をかけてください。およそ5分置いて水やお湯で流してください。

浴室・排水口は毎日掃除で汚れを防ぐ!

浴室掃除ってどうしてる?お風呂がピカピカになるテクニックをご紹介

毎日小まめに掃除できればいいですが、「忙しいからあまり掃除できない!」「汚れてから洗えばいいでしょ……」と思っているかたもいらっしゃるでしょう。実は、汚れの種類によっては、ついてしまう速さが違います。それでは、どこをどの頻度で掃除すれば汚れを防ぐことができるのか、ご紹介していきます。

毎日掃除をした方が良い場所

  • ・浴槽
  • ・排水口

この2つの場所は特に汚れるスピードが早いです。毎日直接肌に接触し、洗剤などもつきやすい場所なので、小まめに掃除しましょう。

1週間に1回

  • ・壁
  • ・鏡
  • ・桶など

肌が直接接触はしませんが、毎日水やお湯がついてしまう場所です。水垢が溜まってしまいますので、週1で掃除するようにしましょう。

1、2か月に1回掃除する場所

  • ・シャワーヘッド
  • ・天井

こちらの2つは比較的汚れのつくスピードが遅いです。ですが、ある程度の頻度で掃除をしないと汚れが溜まってしまいますので、しっかりきれいにしましょう。

ちょっとした工夫で浴室掃除を楽にしよう

「ある程度の頻度で掃除っていわれてもなぁ…」と、毎日お忙しい方も多いでしょう。実は少しの工夫で、お掃除が楽になるかもしれません。その方法をご紹介していきます。

換気扇はつけっぱなし

換気扇をつけっぱなしにし、空気を乾燥させることによって、カビを防止することができます。「つけっぱなしにすると電気代が……」と思うかたも多いかもしれません。ところが、換気扇を1日中つけた場合にかかる電気代は12円ほどで、月に換算すると360円ほどです。あくまでも一般的な平均値ですので、すべてにあてはまるわけではありませんが、月にワンコインもかからないといえるでしょう。

お風呂の最後に熱いシャワーをかける・水気を拭く

カビは50度以上の熱さで死滅します。お風呂を上がる前に、シャワーで50度以上のお湯を壁や床、カビができやすい場所にかけましょう。ただし、すでにできてしまったカビには効かないようです。あくまで、汚れを防ぐ方法ですので、カビができる前にお湯をかけましょう。お湯をかけるときは、火傷をしないように気をつけてください。

また、お風呂上りにタオルなどで浴室の水気を拭くのも効果的です。水が残ってしまっていると、カビが発生してしまう原因になりますので、しっかり拭いておきましょう。

浴室に物を置きすぎない

浴室にたくさんものを置いてしまうと、物と物の間に水や汚れが溜まりやすくなってしまいます。よく使うものだけを浴室に置くようにしてください。あまり使わないものは、浴室の外に置くようにしましょう。また、使い終わったボトルなども溜めないようにしてください。物をたくさん置いてしまうと、それだけ汚れが溜まる場所が増えてしまいます。捨てるか、詰め替えの際に容器を洗うようにしましょう。

掃除用具をこまめに交換

お風呂掃除を小まめにおこなっていたとしても、使った掃除道具がきれいでないと意味がありません。掃除道具が汚れていると衛生状態が悪くなり、菌を広げてしまうおそれがあります。スポンジなどの掃除道具は、水をしっかり切った状態にしておきましょう。

やっかいなエプロン掃除は「年に1度」が目安

浴槽は基本的にバスタブと、バスタブを覆うカバーで成り立っています。「エプロン」というのは、バスタブを覆っているカバーのことです。普段からエプロンまで外して、お風呂掃除をしているという方は少ないのではないでしょうか。また、浴槽とエプロンの間は湿気が溜まりやすいため、カビが繁殖しやすくなっています。では、エプロンはどのように掃除をすればよいのでしょうか。

エプロンの掃除方法

以下では、エプロンの掃除方法の順番をまとめています。床が濡れていると滑ってしまう危険性があるので、作業中の転倒防止のためにも、あらかじめ床は拭いておきましょう。

エプロンを外す
エプロンは、メーカーの説明書に沿って外してください。一般的には、エプロンの下の方に取手があります。そこに手をひっかけて、ゆっくり引いていきましょう。エプロンは重いので作業をおこなう際は気をつけてください。作業の際は、ゴム手袋などを装着するようにしましょう。素手でおこなってしまうと手を傷つけてしまった場合に、傷口からカビなどの菌が入ってしまうおそれがあるからです。

洗剤で汚れを落とす
カビ取り剤を使ってエプロンのカビや汚れを取り除きましょう。浴室用のカビ取り剤をスポンジに染みこませ、きれいになるまでカビを落としていきます。きれいに落とすことができたら、エプロンを一旦浴室から出しましょう。浴室内に置いてしまうと、床や壁を傷めてしまい、次におこなう作業の邪魔にもなってしまいます。外に出して十分に乾かしましょう。

次に、エプロンがはまっていた部分の縁を洗っていきます。ここには髪の毛などが溜まっていることが多いです。まずはあらかじめゴミを取ってから、カビ取り剤や洗浄剤を使用して掃除していきましょう。カビ取り剤や洗浄剤を塗り、15分ほど放置するとカビや汚れが落ちます。その後は十分に洗い流してください。

乾燥しきったらエプロンをはめていくのですが、カビの胞子が飛んでいる可能性があるため「煙型のカビ取り剤」を焚くことをおすすめします。

エプロンを設置する
乾燥させてカビ取り剤も焚き終わったら、エプロンをはめていきます。このとき、エプロンと縁のところで指を挟まないように気をつけてください。

エプロンをバスタブの向きに合わせます。エプロンの下にある取手の部分に指をかけ、エプロンの上の部分を浴槽の縁にかけます。その部分を差し込んだ後、エプロンの下の部分をセキに乗せていきます。もしエプロンの下の部分にクリップがついていた場合は、そのクリップを押えながらはめ込んでください。

エプロン掃除を自分でおこなうのは大変

エプロンは重く、お風呂場は滑りやすく危険なので、エプロン掃除をひとりでおこなうのは難しいでしょう。長い間エプロンの掃除をしていないと、自分では取り切れない頑固な汚れがついているかもしれません。また、奥まで手が届かなかったり、時間がかかってしまったりなどの問題も出てきます。

ハウスクリーニングでたまった汚れを完全除去!

「忙しくて時間がない……」「掃除の前にエプロンが取り外せない…」というかたも多いでしょう。自分で掃除をすることが難しい場合は、掃除のプロに依頼するという手もあります。では、専門の業者に依頼するとどのようなメリットがあるのでしょう。

プロに頼むとメリットがいっぱい!

プロに頼むと、すみずみまで掃除してくれるのはもちろん、保証がついてくるケースが多いです。保証内容は業者によって対応が異なりますが、掃除後の状態に納得がいかない場合、もう1度やり直しができるため、安心して頼むことができます。

また、オプションがついているところもあります。業者にもよりますが、「カビ止めコーティング」や「曇り止めコーティング」などのオプションがあるようです。

浴室のハウスクリーニングの費用相場

一般的なハウスクリーニング料金は平均15,000円ほどですが、業者によって料金は変わってくるため、だいたい8,000~30,000円と覚えておきましょう。料金が安いからといって選んでしまうと、クリーニング内容が充実していない場合もあります。また、料金が高くても、期待しているクリーニング内容ではないかもしれません。ですので、ハウスクリーニングを依頼する際は、事前にしっかりと内容を確認するようにしましょう。

自分に合った業者を選ぶポイント

ハウスクリーニングを頼む際に必要なポイントをいくつかご紹介していきます。

エプロンの掃除が内容に含まれているか
業者によっては、エプロンの掃除は別途料金がかかるところがあるようです。エプロンの掃除は1年に1度くらいでいいので、掃除を依頼する前にエプロン掃除がいるかどうかを決めておきましょう。

お風呂のサイズ
お風呂のサイズによって料金設定が変わってくる業者もいるようです。あらかじめ確認しておきましょう。

汚れ具合
浴室の掃除を頼む際、「家事代行サービス」と「ハウスクリーニング」の2種類の業者がいます。この2種類の違いは「使っている道具」です。「家事代行サービス」は、一般的な道具を使って浴室の掃除をします。ハウスクリーニングは、専門的な道具を使用して掃除をおこなうので、あまりにも汚れがひどい場合は、「ハウスクリーニング」をおすすめします。

小物も掃除してくれる
浴室に置いてある容器や、浴槽の蓋なども掃除してくれる業者もいるようです。小物類には白っぽい汚れがついていることがしばしばあります。業者に依頼して、小物類まできれいにしてもらうとスッキリするでしょう。

まとめ

きれいに浴室を掃除したら、ずっときれいに使いたいですよね。ですので、汚れの防止をするように心がけたり、こまめに掃除をしたりしてください。

また、浴室の汚れには種類があって、放置してしまうと頑固な汚れになってしまいます。さらに浴槽のエプロンなどは汚れを放置してしまうと取りにくくなってしまうのです。

もし自分で浴室の掃除をしてみてカビや汚れが取れなかったり、エプロンが外れなかったりする場合は、「ハウスクリーニング」に相談してみましょう!専門的なカビ取り剤や道具を使って安全に掃除をおこなってくれるので安心ですよ。

お掃除のプロが丁寧に対応いたします! メールで無料相談

現在、にすぐに駆けつけます。

利用規約プライバシーポリシー
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • よくあるご質問